こんにちは、魔女見習い1号です!
今日は、ファッションピアスについてまとめてみます♪
いまやファッションアイテムの中でも不動の地位を確立したピアス。学生時代は校則があったからピアスを開けられなかった方も、大学デビューとともにピアスデビューしたのではないでしょうか?
- ピアスを開けたらどうなるの?
- ピアスを開けるリスクは?
- ピアスの種類ってどれくらいあるの?
などを中心にまとめます。
もっともっとピアスを知って、ピアスライフを楽しみましょう!

!注意!
今回まとめるのはファッションピアス(耳につけるもの)です!
この記事ではボディピアスは除外していますので、ご注意ください。
目次
ピアスを開けたらどうなるの? 痛みは?
憧れのピアス!いざピアスホールを開けてみたい…と思っても、どうすればいいのか、開けたあとはどうなるのか、気になりますよね。
まずはピアスの入り口を紹介します!
ピアスの開け方
代表的なピアスの開け方は…、
- お医者さんに開けてもらう
- ピアッサーで開ける
のどちらかになります。
ときどき「安全ピンで開けました」って猛者もいますが、衛生上の問題がありますし、なにより危険なので、止めておきましょう。
私・魔女見習い1号は、お医者さんに開けてもらいました♪
消毒液を処方してもらったり、異常があったら相談可能だったり…ピアスを開けたあとのアフターケアが万全で、安心感がありました!
ピアッサーで開けるよりお金はかかりましたが、安心と安全を買ったと思えば安いものです。
ピアスを開けたらするべきことは?
ピアスホールを開けるための最初のピアスを「ファーストピアス」と呼びます。
このファーストピアスは、ピアスホールを安定させるため、4~6週間程度つけっぱなしにします。同じピアスをつけっぱなしにするなんて飽きちゃいそうですが、ここはこらえ時です。今後楽しいピアスライフを楽しむために、ぐっと我慢しましょう…!
開けたばかりのピアスホールは傷口そのものなので、ピアスホールが安定するまでパーマやヘアカラーなど刺激になる可能性のあるものは避けてください!
ピアスホールが安定するまでの間、お医者さんにもらった消毒液や専用のジェルなどを用いて、最低一日一回はピアスホールの消毒を行います。
また、お風呂に入った時などにファーストピアスをくるくる回したり前後に動かして、ピアスホールが安定しているかを確かめます。
お風呂あがりにはピアスホールの水けを綿棒などでふき取ります。このときついでに消毒してしまうとラクです♪
雑菌を繁殖させてしまったり、傷を化膿させたりしないように、くれぐれも注意してくださいね!
ピアスを開けたときの痛みは…?
ピアスを開けた直後から、じんじんとした耳たぶの痛みがあります。
ピアスは身体に穴を開けるので、大なり小なり痛みはあります。痛みの程度には個人差があります。あらかじめ覚悟しておきましょう。
とはいえ、通常は鎮痛剤が必要なほどの痛みではありませんので、そんなに不安がらなくても大丈夫だと思います。
ピアスを開ける痛みよりも、もっと重大な、覚悟しなくてはならないことがあるのです。
それは……
ピアスを開けるリスク
あなたのおしゃれをワンランクアップしてくれるアイテム、ピアス。
ところが、ピアスをつけるうえで避けては通れないリスクがあります。
それは、金属アレルギーです。
花粉や食物などさまざまなアレルギーがありますが、身体に触れる金属に反応してしまう金属アレルギーというものがあります。
ピアスの材料の多くが金属のため、ピアスを開けたことがきっかけで、金属アレルギーを発症してしまう場合もあるのです。
ピアスホールがいつまでもジュクジュクして乾かないとか、痛みやかゆみがいつまでも治らない場合、金属アレルギーの症状が出ている可能性があります。
「おかしいな?」と思ったら、すぐにお医者さんに診てもらいましょう!
残念ながら、いまの医学ではアレルギーは治せません。
もし金属アレルギーを発症してしまったら、ピアスを付けることをやめるか、アレルギー対策の施されたピアスを選んでつけることになります。
ピアスを開ける前に、金属アレルギーのことも知っておきましょう!
ピアスの種類はこんなに豊富♡
さあ、ピアスホールが完成したら、いよいよ楽しいピアスライフの開幕です!
ここからは、さまざまなタイプのピアスを紹介していきますよ~!
スタッドピアス
スタッドピアスとは、裏側に「キャッチ」と呼ばれる留め具がついたピアスです。
一番スタンダードなピアスと呼べるのではないでしょうか。通常、ファーストピアスもスタッドピアスです。




人気ゆえにデザインも豊富で、小ぶりな一粒タイプのものから、大きなパーツがつけられた大ぶりのものまで、かなり選び甲斐があります♪




スタッドピアスには、こんなピアス↑もありますよ~!
これはキャッチがゴールドの丸いパーツになっているピアスです。
蝶のパーツを前にしても、ゴールドの丸いパーツを前にしても、どちらでも使える2 wayのピアスです。
これらのほかに、キャッチにリボンがついているものなど、後ろから見てもかわいらしい新しいデザインのピアスも台頭してきました!
どんどん進化していますね…見ているだけでも楽しくなってきます♪
リングピアス・フープピアス
リングピアス(フープピアス)は、輪っか状のピアスです。




リング・フープの大きさはさまざまで、リングやフープの部分にさらに装飾が施された繊細なデザインのものもあります。




これからの季節にピッタリの、夏らしくエネルギッシュなパワーを感じさせるものも多いので要チェックです♪
また、エスニックな要素をファッションに足したいときも役立ってくれるアイテムです。
フックピアス
フックピアスは、耳に通す部分がフック状になっている、耳に引っ掛けるタイプのピアスです。キャッチはつけてもつけなくてもOK!




フックピアスも人気があり、さまざまなデザインがあります。
大ぶりなもの、じゃらじゃらしたもの、小ぶりなものなど、好みに合わせて選べますね♪




外国人の女の子は小さいうちからピアスを開けている子も多いですが、おしゃれするときはフックピアス、普段使いはスタッドピアス…と使い分けているように思います。あくまで私の周りの外国人のみんなは…ですが。なにか慣習があるのかな~?
チェーンピアス(アメリカンピアス)
チェーンピアス(アメリカンピアス)は鎖状のピアスで、ピアスホールにチェーン部分を通して付けます♪




鎖状なので揺れるモチーフが多く、華奢なデザインものが多いです。
私・魔女見習い1号イチオシのピアスがこちらです!
なんと言ってもつけ心地が軽く、そのまま寝転がっても、電話を耳に当てても痛くありません。どこかに引っかかってしまい、耳たぶがちぎれてしまった(!)なんてことも起こりづらいので、とくにピアス初心者の方にオススメです♡
実はハンドメイドするのも簡単なんです!
ピアスをハンドメイドする方法も、今後まとめられたらいいなあ…。
まとめ・ピアスライフをもっと楽しく♪
いかがでしたか?
これからピアスを開ける方も、もうピアスを楽しんでいる方も、もっともっとピアスを楽しんでもらえたらうれしいです!
これから夏がやってきます。大ぶりのピアスで、夏をパワフルに彩りたいですね♡